勉強のコツ その① インプットとアウトプット

ベテランちサブ
12 Jul 202013:03

Summary

TLDRこのビデオスクリプトでは、学びのプロセスとその効率化について語られています。主題は「一次情報」と「二次情報」の違いに焦点を当てており、それぞれが学習やスキル習得においてどのように役立つかを解説しています。スクリプトでは、数学の勉強法やYouTuberとしての経験を通じて、アウトプットとインプットの重要性を強調し、自己成長を目指す人々へのアドバイスを提供しています。また、情報収集の戦略や周囲の影響力についても触れ、多様な活動を通じて得られる一次情報の価値を強調しています。

Takeaways

  • 📚 学習や能力を身につける際には、自己の目的を整理し、アウトプットとインプットの重要性を理解することが大切です。
  • 🔍 一次情報と二次情報の違いを理解することは、効率的な学習や情報収集につながります。一次情報は自分自身で得た情報で、二次情報は他人によって整理された情報です。
  • 📈 学習の際には、問題解決能力を育むために、問題集を通してアウトプットとインプットを交互に行うことが有効です。
  • 🎓 数学の学習は、教科書や解答を読むだけでなく、自分で問題を解くことで理解を深めることが重要です。
  • 🤔 学習方法や情報収集は人それぞれ異なるため、自分に合った方法を見つけることが重要です。
  • 🕵️‍♂️ 二次情報を活用する際には、自分の周りに集めた情報を検証し、深い理解を目指すことが求められます。
  • 🎨 多様なアクティビティに参加することで、一次情報を獲得し、自分のセンスやスキルを高めるチャンスがあります。
  • 📈 成長は継続的な努力であり、周りの環境や人たちとの情報交換が重要です。
  • 🧭 成功するためには、目的を持って取り組むことが必要です。例えば、ユーチューバーとして活動する場合、再生数や視聴者の反応を意識してコンテンツを作成します。
  • 🔑 才能やスキルを高めるためには、自己成長に向けた戦略を立て、必要な情報やリソースを積極的に集めることが不可欠です。
  • 📘 参考書や情報源を選ぶ際には、自分にとって適切で深い情報を提供できるものを選ぶことが重要です。

Q & A

  • 何が「一次情報」と「二次情報」の違いについて説明されていますか?

    -一次情報は自分で身につけた情報や自分の五感や手で知った情報を指し、二次情報は誰かがまとめた情報(例えば本やニュース、テレビなど)を指します。

  • 勉強や能力を身につける際に、なぜ「一次情報」と「二次情報」の理解が重要なのですか?

    -「一次情報」と「二次情報」の理解は、自分の理解を深める上で重要な役割を果たします。自分の経験を通じて得た一次情報と、他人がまとめた二次情報を組み合わせることで、より深い理解を得ることができます。

  • 数学の勉強で「一次情報」と「二次情報」の違いはどのように表れますか?

    -数学の勉強では、教科書で答えを読んで理解しても、自分で問題を解くことができなければ意味がありません。つまり、自分で問題を解くこと(一次情報)と、答えを見ること(二次情報)の間には大きな違いがあります。

  • 問題集を解く際に、どのような方法で「一次情報」と「二次情報」を活用することが提案されていますか?

    -問題集を解く際には、問題を読んで答えを考えた後、答えを見て理解を深めるという方法が提案されています。これにより、自分の理解を確認しながら、他人の知識(二次情報)を取り入れることができます。

  • 「アウトプット」と「インプット」の違いは何ですか?

    -「アウトプット」は自分の中にいる知識や情報を外に出す行為を指し、「インプット」は外部から情報を受信することを指します。アウトプットを通じて自分の理解を確認し、インプットを通じて新たな知識を得ることができます。

  • 数学の勉強で「アウトプット」と「インプット」を交互に行う方法はどのようなものですか?

    -数学の勉強では、問題集を解きながら自分の理解を確認し(アウトプット)、その後答えを見て理解を深める(インプット)という方法が提案されています。このようにアウトプットとインプットを交互に行うことで、より効果的に学びを身につけることができます。

  • どのような勉強法が「一次情報」と「二次情報」のバランスを大切にしているのですか?

    -「一次情報」と「二次情報」のバランスを大切にする勉強法として、問題集を解きながら自分の理解を確認し、答えを見て理解を深める方法が挙げられます。また、答えを見ずに方針だけを考えることで、自分の理解をさらに深めることができます。

  • 「一次情報」と「二次情報」の理解が、どのような分野で役立つことがありますか?

    -「一次情報」と「二次情報」の理解は、勉強だけでなく、音楽や芸術、スポーツなど様々な分野で役立ちます。自分の経験を通じて得た一次情報と、専門家や他人がまとめた二次情報を組み合わせることで、より深い理解を得ることができます。

  • なぜ「一次情報」と「二次情報」の理解は、個人の成長に重要なのですか?

    -「一次情報」と「二次情報」の理解は、個人の成長に不可欠な要素です。自分の経験を通じて得た一次情報は、自分自身の成長に直接寄与し、他人がまとめた二次情報は、より広い視野を持つことや新しい知識を得ることに役立ちます。

  • 「一次情報」と「二次情報」の理解を深めるために、どのようなアプローチが有効ですか?

    -「一次情報」と「二次情報」の理解を深めるためには、自分の経験を積極的に活用し、外部からの情報も積極的に取り入れることが重要です。また、自分自身の理解を確認するアウトプットの機会を増やすことで、より効果的に学びを深めることができます。

Outlines

00:00

📚 学習と情報の種類

第1段落では、学習や能力を身につける際の考え方と、一次情報と二次情報の違いについて話されています。一次情報は自らの経験や感覚に基づく情報で、二次情報は他人がまとめた情報、例えば本やニュースなどです。また、学習の際にはアウトプットとインプットの重要性が強調されており、アウトプットを通じて自分の理解度を確認し、二次情報を吸収することが求められています。

05:01

🤔 評価と情報の活用

第2段落では、情報の評価とその活用方法について議論されています。作者は、さまざまな分野で得られるセンスや評価能力について述べており、例えばお笑い芸人や音楽、ファッションなど、専門知識がなくても素人が美しさや面白さを判断できる能力について触れています。また、情報収集の方法や、新しい分野に挑戦することで得られる一次情報の重要性が語られています。

10:02

🚀 成長への取り組み

第3段落では、成長戦略と情報収集の重要性が語されています。作者は、単に情報収集だけでなく、それを活用して実践し、自分の能力を高める必要性を強調しています。また、周りの影響力や仲間と一緒に取り組むことで、やる気を高め、より良い成果を得ることができると示唆しています。最後に、情報の深さや適切な情報の選択が効率的な学習につながると結びしています。

Mindmap

Keywords

💡一次情報

一次情報とは、個人が自らの経験や五感を通じて得た情報のことを指します。このビデオでは、一次情報と二次情報の違いを説明し、一次情報は自らの手で得た知識として、数学の勉強や問題解決において重要な役割を果たしていると述べています。例えば、教科書を読んで答えを知っても、実際に問題を解くことができるかどうかは限られていると言及しています。

💡二次情報

二次情報は、他人が集めた情報や、既に公開されている情報のことです。ビデオでは、本やニュース、テレビなどのメディアを通じて得られる情報を二次情報と定義し、一次情報との違いを強調しています。二次情報は、他人の視点や知識を通じて新たな理解を得る手段として重要だと説明されています。

💡インプットとアウトプット

インプットとアウトプットは、学習プロセスにおける二つの異なるアプローチです。インプットは新しい知識や情報を受信することを意味し、アウトプットはそれらを適用または表現することを指します。ビデオでは、数学の問題解決におけるアウトプットの重要性を強調しており、問題を解くことでインプットした知識を適用するプロセスが重要だと述べています。

💡効率的な勉強

効率的な勉強とは、時間を節約しながら最大限の学習効果を得る方法を指します。ビデオでは、問題集を通して答えを見ながら理解を深め、その後自分で問題を解くという方法を提唱しています。この方法は、インプットとアウトプットを交互に行うことで、より効果的な学習を実現する例として紹介されています。

💡セオリー

セオリーは、特定の分野や活動における基本原則や戦略のことを指します。ビデオでは、バスケットボールのセオリーを例に使い、個人の能力に応じてセオリーを適応することの重要性を説明しています。セオリーは、効率的な学習やスキルの向上に欠かせない要素として位置づけられています。

💡センス

センスとは、芸術的または美学的な判断力、または特定の状況での適切な行動を選択する能力を指します。ビデオでは、センスが人それぞれ異なると述べ、センスのある人やセンスのない人を見分けることができ、センスが高まることの重要性を強調しています。

💡自己評価

自己評価は、個人が自身の能力や成果を客観的に判断するプロセスです。ビデオでは、自己評価が学習プロセスにおいて重要な役割を果たし、自分のアウトプットを通じてインプットした知識を検証できると説明しています。

💡情報収集

情報収集は、学習や研究において必要な情報を探し集めるプロセスです。ビデオでは、効率的な学習やスキル向上に情報収集が不可欠であり、適切な参考書やセオリーを見つけることで学習効果を高めることができると述べています。

💡バイタリティ

バイタリティとは、活力や元気、または生き生きとした状態を指します。ビデオでは、バイタリティを高めることで学習や活動に必要な意欲やエネルギーを得ることが重要だと述べています。また、周りにいる意欲的な人々から影響を受けることでバイタリティを高めることができると提唱しています。

💡成長戦略

成長戦略とは、個人や組織が成長するために策定する計画や方法です。ビデオでは、成長戦略を通じて、より良い結果を得るために必要なアウトプットとインプットのバランスを保つことが重要だと強調しています。また、戦略を通じて自己評価や情報収集のプロセスを改善することが成長につながると述べています。

Highlights

勉強や能力を身につける際の考え方と方法の重要性を語る。

「セラも羅針盤チャンネル」の影響で勉強の重要性を再認識した。

一次情報と二次情報の違いを説明し、勉強方法に与える影響について。

自己学習で得られる一次情報と、他人が整理した二次情報の価値。

数学の勉強を通じて、一次情報と二次情報の使い方を例に説明。

アウトプットとインプットの概念を勉強方法に適用し、効果を語る。

問題集を使った学習方法と、それを超越する独自のアプローチ。

数学の勉強で問題解決能力を高めるためのアウトプットの重要性。

東大模試問題を使った学習方法と、それに対する個人的なアプローチ。

勉強方法におけるアウトプットとインプットのバランスの重要性。

合格体験記や参考書を活用して効率的な学習を促進する。

多様な趣味や活動を通じて得られる一次情報の価値。

自己成長を促進するための情報収集と自己評価のサイクル。

ユーチューバーとして活動し、その経験から学んだこと。

情報収集と自己評価を繰り返すことでのスキル向上のプロセス。

才能やスキルを超える「やる気」の重要性を強調する。

自己成長のために周囲の影響力や環境を選ぶことの重要性。

情報の深さと適切な情報の選択が効率的な学習につながる。

セオリーや戦略を学ぶことと、それらを自己の状況に適用することの差別化。

自己成長と目標達成のための情報収集と実践の往復の重要性。

Transcripts

play00:00

ハローランチあの今日はねここへ来て勉強の話をするんですけど

play00:04

勉強っていうかもうちょっと広くなんか

play00:08

自分が何かを能力を身につけたい時に何を考えているかっていう話をしようと思うん

play00:13

ですけど

play00:14

僕これまでね勉強の話を全然しないっていうのをやってたんですけどなんで急に勉強

play00:19

范雎したくなったかというとそうセラも羅針盤チャンネルというチャンネルあるじゃ

play00:23

ないですか

play00:24

あれが僕好きでよく見てて

play00:27

これねやっぱり自分で自分が何を考えて勉強しているかを

play00:32

整理して喋ると自分にとってもいいかなってちょっと思ったんでー

play00:36

ちょっと今から喋ろうと思います今回はえーっインプットとアウトプットの違いって

play00:42

いうのとそれに関係して一時情報二次情報の違い

play00:47

でそのために何が必要かっていう話をするんですけど

play00:51

まずあのみんなしてるかわかんないんですけど一次情報と二次情報という言葉があって

play00:56

僕も最近まで知らなかったんですけどまぁなんかビジネス書とか読むといっぱい書い

play01:01

てるらしくて

play01:02

そういうのを意識高い系の本最近ちょいちょい意識高い系の本読むようにしてるんです

play01:06

けど

play01:07

まあそんな位置情報に耳を放って

play01:10

もったいぶって言う程の事じゃなくて様は位置情報というのは自分で身につけた情報

play01:16

自分の五感とか自分の手を動かすとかで知った情報で二次情報は誰かがまとめている

play01:22

情報例えば本とかニュースとかテレビとかそういう情報

play01:25

っていうのがこの位置情報に情報の違いますけど

play01:30

まあこの位置情報に情報の違い一定また例えば数学の勉強で言ったらよく言われるのは

play01:37

教科書で答え読んでわかっても自分で手を動かしてできるとは限りません

play01:43

みたいなあるじゃないですか事業を聞いて理解できたと思っても自分でその問題解いて

play01:48

みたらできるかどうか分からんからよく復習しとけよー

play01:50

みたいなよく言うじゃないですかそれどういうことかって言うとそのアウトプットする

play01:55

ときの自分の出来とインプットするときの自分べきは違う

play01:59

っていうことなんですよねまあそれはだから結局位置情報分に情報の違いっていうのに

play02:03

もつながってくるんですけど

play02:06

でまぁ何が言いたいかって言うとこの違いをわかってない人が多く

play02:11

でそれを分かっていると全然

play02:14

すべてにおいてやり方が変わってくるっていうのがあって

play02:17

例えば数学の勉強だったら問題集をずっととくっていう方法ってあると思うんですけど

play02:23

それって

play02:25

僕的にはそんな効率いいともなくて

play02:28

まあこれ人によるんで任せるんですけどどういう風にやるか

play02:33

問題集とおいて答え見てわからなかったところを理解してまた解き直すっていう仕組み

play02:38

いって自動的にその解くときに自分の一次情報を確認できる

play02:45

アウトプット能力を確認できてでその後答えを見てに情報

play02:50

自分がわかってない他人が知っている情報を吸収するっていうのを交互にできると言っ

play02:56

て答え見て磨いて答えみてっていうのでアウトプットインプット交互にできるっていう

play03:00

のがあるんですけど

play03:02

僕は数学結構違う感じだて例えば

play03:07

これみんなに真似できる方法じゃないと思うんですけど僕は

play03:11

答えだけ

play03:13

レッドね問題集の問題と答え

play03:18

問題を見てー

play03:20

で答案をかかずに方針だけ頭の中で考えてだいたいこういう時方するのかなと思うって

play03:25

いうイメージを例えば5分くらいで立てて

play03:29

でその後に答え3るっていうのをいろんな問題でやるっていうのをやってこれどういう

play03:35

ことかって言うとその解く時間を短縮できるじゃないですか

play03:38

自分の問題集にノートに答え可変ければ

play03:41

で答えみたらそれで自分の脳内の

play03:45

方針と照らし合わせてその二次情報の部分を確保できるじゃないですか

play03:50

わかります

play03:51

だからこの答えばっか見るっていう勉強法この二次情報だけを取り入れるために効率に

play03:57

勉強法としてやってて

play04:00

で逆にじゃあ問題飲酒全く性変化って言ったらそんなことはなくて

play04:04

逆に6問で150分の東大の形式に合わせた問題演習っていうのは結構ずっとやってて

play04:11

勉強時間の多分

play04:14

半分弱ぐらいやってたかなぁ

play04:16

でこれどういうことかっていうとこれは今度はアウトプット一次情報に特化した勉強の

play04:21

仕方で例えば問題集を

play04:25

十分連続でやるっていうの幸

play04:28

東大のテスト形式で十代ぐらいの分量のテストお得っていうのは全然違ってきてて

play04:35

一問解くっていう単位でのアウトプットを検証するだけやったら問題集とくだけでいい

play04:39

ですけど

play04:40

六文セットになっててそれで時間配分線なくて目標の変数があってでテストを見た瞬間

play04:47

に自分が何点取らなく

play04:48

なんかっていうのを瞬時に判断する能力が入ってそれをミスせずに本番緊張しているか

play04:53

環境でできるように背中ンっていうのがあってだからただ問題を解くっていう以外も

play04:58

たくさん

play04:59

そういう

play05:01

練習しとかないと自分が上達しない要素っていうのがあるんですよね

play05:06

当然ベストまあ当然に限らずですとっ

play05:10

だから

play05:11

内容ますだから過去問を演習しようって言われるわけですけど

play05:17

だからよく言われているその勉強本セオリーっていうのにもうまあ目的があってでそれ

play05:21

play05:22

その一つとしてだからインプットとアウトプットの違いがあるよっていうことです

play05:28

でまぁ最近はインプットする時のその二次情報を探すのは多分どんどん簡単になってる

play05:34

と思ってて

play05:36

僕が受験生の時も大概簡単やったと思うんですけど

play05:40

合格体験記とか見れば全部勉強法書いてるしでこれは

play05:45

えっとね受験のことやと結構馬情報化が進んでいる部類やと思うから

play05:50

例えば合格体験記とか何か参考書とか

play05:54

結構整備されているから誰でも出来やすいだけど受験以外のことにもこれ言えるいう話

play05:58

play05:59

例えば俺はヘッドクイズをやったりとか

play06:03

短歌をやったりとか

play06:06

あとまあ歳客 youtube をやってるんだけど全部一緒デー

play06:11

何にでもやっぱりいるんですよねその例えば

play06:15

舘下でも単価ってセンスな奴もいるんですよ中庭でセンスないやつもう

play06:21

センサーるぅたんかを見分けることができてて

play06:24

これ以外以外っていうか例えば僕らピアノ被験来てもピアノでいい曲かどうかって

play06:30

うっすらわかるじゃないですか

play06:32

素人が作ったクソみたいな極東めっちゃすごい

play06:35

人が作ったすごい曲やったらやっぱすごい曲ってわかるんですよ素人でも

play06:40

これは何回んぷっぷする時の人の能力っていうのはなんかこう

play06:45

勝手に高まるというか無意識でもでもそれをじゃあ俺らがピアノってポンって引いて

play06:50

良い曲ができるかって言ったら全くそんな事ないみたいなボク同じように担架でも

play06:56

やっぱセンスないいなーこいつっていうやつでもあの子メルたんかわいい単価を褒め

play07:02

たりするんですよね

play07:04

だからそういうことって言った何でもあって

play07:08

で逆にそれでだから

play07:11

なやろ他の人の歯観察をしてそれに対して評価を下すって結構誰でもできることでそれ

play07:18

でイキってたらいったいっていうのがあって例えばだから

play07:22

だろうなぁ

play07:24

誰な色だ例が面白いかとかお笑い芸人見て誰が面白くて誰が面白くないって結構誰にで

play07:32

もわかるというかある程度

play07:35

でそれは何か直感的にこう動物的にというか黙って何も考えず見てても多分アホな人で

play07:41

もある程度わかるんですよ

play07:43

例えば m 1グランプリ見ててやっぱ一番笑った奴が基本一番優勝するじゃないです

play07:47

play07:48

去年の m 1グランプリどれぐらい見てるかわかんないですけどやっぱ

play07:51

milkboy まはだったと思うんですよみんなどれもおもろいけどやっぱ

play07:54

milkboy おもろいなーと思ったと思うんですよね

play07:57

だから見て評価を下すのはめっちゃ簡単なんですよ

play08:01

っていうのがあって

play08:04

で生橋だけだから

play08:07

そう

play08:08

俺は結構なんでも新しく始めるのが好きじゃないけどそれは何でかって言うとだから見

play08:13

て評価を下すのは結構簡単だからつまらんっていうのがあって

play08:17

だから最近は

play08:19

えっとねー

play08:21

ふくっ

play08:22

でさ服を作りたいと思うててその服に対するさあ知識をさ高めていったら最終的に服を

play08:30

作ることでしか得られて感覚というのが多分あってどれ youtube 初めての

play08:35

それに近くて

play08:37

やっぱユーチューバーが何を考えて動画を撮っているかとか

play08:42

ユーチューバーがどういうふうに頑張っているかとかどういうふうに思うさを出してる

play08:46

かっていうのがやっぱり自分が youtube 撮る側になってみてわかるところが

play08:50

やっぱあって

play08:52

だからみんだからまあいろんなことをね始めた方がいいですよ

play08:58

話しそれできたけどいろんなことを始めると多さから一次情報を獲得できるというのが

play09:03

良くて

play09:03

その時に二柳屋とダメであの何でも始めるけど何もできに安いるじゃないですかそれも

play09:09

ダメますよそれなんでかっていうと

play09:12

ていってくだから二次情報と位置情報を往復して内閣制

play09:16

常に自分で位置情報を獲得すると同時に他の人が集めた情報を自分の周りに集めてきて

play09:23

二次情報

play09:24

表みたいにしてリストみたいにしてそれを自分で検証するということをしないと

play09:30

ただ森の中で館で歩いている状態が一時情報しかない状態

play09:35

わかる

play09:36

で地図しかない状態がこの二次情報しかない状態

play09:41

だから

play09:43

お笑い芸人を見てこいつおもろいこいつを問題で上から言ってるけど本人は全然おもん

play09:49

ないっていうのは

play09:50

地図はめっちゃ見てて森の中の配置はめっちゃわかってるけど一旦守りに入ってみたら

play09:55

全然方向音痴で全然歩けへっていうやつで逆に youtube デー

play10:01

たとえ俺の結構 dm にも youtube はじめたって dm してくれ積んだ

play10:05

けどそれでおもんなかったら始めても何も経験ならへんくて成長性から意味ないんだよ

play10:10

それはどういうことだというと森の中で館で歩いてるだけか成長戦略をその森の地図を

play10:15

見ながら森の中を歩ける能力を身に付けるっていうのが成長するっていう国なんね

play10:21

だから例えばだから受験でもそれを同じやし

play10:24

や youtube でも

play10:26

漫然と自分が適当に撮りたい動画を撮ってあげまくるんじゃなくてどういう道がやっ

play10:30

たら再生数稼げたり面白かったり誰かに見てもらえたりほめてもらえたり友達が喜ん

play10:35

だりするかっていうのを考えながら youtube を取るっていうのが大事な音だ

play10:39

からこの往復を大にしてくださいって言うことはないけど

play10:42

でき結局最終的にこれで何が必要かというと

play10:46

めんどくさいのこの二次情報を集めるのも一次情報を集めるのも

play10:51

最終的に何かサイトものは才能って子の面倒くささを守り超える

play10:56

気合い者がとっててこれガチでだから俺とかさ

play11:00

めっちゃ youtube に動画あげるよ

play11:02

めっちゃって言ってもメインチャンネルまあ323日に1回でサブチャンネルが1日2

play11:08

日に1回ぐらいだからそんな多くないと思うかもしれへんけどこれやってみたら

play11:12

めっちゃ多いよ

play11:13

結構結構バイタリティグリのでこれを

play11:18

なんかこれこそがやっぱなんていうか

play11:20

人がなかなか努力で埋められへんとかなっていう気もしてて

play11:25

だから例えば二次情報3交渉

play11:29

良い参考書が必要や例えば数学でいい子情報を集めようと思ったらいい参考書が必要や

play11:34

でいい山興正集めるための情報をまた自分で集めないとか訳わかり

play11:40

安いだからそのなんていうか家から出てくるこのバイタリティみたいなものを高める

play11:45

ようにせなアカンなと思っててその成長したかったら

play11:49

その方法はえまだわかってないんだけどおり的には周りにやる気あるやつ集めるのが

play11:54

いいと思って

play11:55

例えば俺やったらめっちゃ仲良い友達の今井が youtube やてるから俺も

play11:59

頑張ろうとなるよ

play12:00

安いだから俺が中に陥ったから李さんに浮かれたわけや

play12:04

俺がもし中に入ってなかったらそんな学校で寝まくってる奴が離散に浮かれると最初

play12:09

から思うわけじゃなくて

play12:12

だからその周りによって自分の高やる気をたため得ていくことと

play12:17

でそれによってこの情報に対する自分のやる気を高めることとベストの情報の

play12:24

深さだから一字一字情報というのは深い情報というか自分にとって適している情報な巨

play12:30

それと二次情報というのは違ってだから二次情報というのはセオリーやから結局

play12:36

バスケのセオリーンっていうを例えば一派を覚えたとしても俺の身長と俺のスピードで

play12:41

どういうバスケのセオリーを身につけなアカンかっていったらそれ人によって違うわけ

play12:46

だからまあそういうことを意識していると効率が上がるという話でした

play12:50

アジェ2分の喋ってしまった話めっちゃ脱線したし

play12:55

ゴミでしたねそうセラチャンネルに近づくのまだまだ遠いですわ

play12:59

はい

play13:00

じゃ次の動画で王将をはい

Rate This

5.0 / 5 (0 votes)

Related Tags
勉強方法情報収集アウトプット一次情報二次情報数学勉強受験戦略ユーチューバースキル習得自己成長
Do you need a summary in English?